関数内でAjaxを使用した際に、そのレスポンスを返り値にする方法をメモ。
HOME > Ajax
-
関数内でAjaxのレスポンスを返り値にする
-
Vue.jsでjsonファイルからデータを取得する
Vue.jsでjsonを取得する方法を、axiosを使う場合とfetch()を使う場合でそれぞれ試してみます。
-
axiosを使ってjsonファイルを取得する
PromiseベースのHTTPクライアントのaxiosを使って、jsonファイルの取得を試してみます。
-
複数のjsonをマージして日付でソートする
複数のブログから記事一覧をjson形式で取得して、マージ後に日付でソートして表示するという実装をする機会があったので、実装方法をメモ。
-
IEでAjaxのキャッシュが残る件
Ajaxを使った実装をした際に、IEでキャッシュが残って変更されない不具合に遭遇したので対応方法をメモしておきます。
-
無限スクロールで画像の読み込みをカウントする
以前に実装した無限スクロールに、画像の読み込みをカウントする機能を追加してみます。
-
無限スクロールを実装してみる
一定位置までスクロールすると、次のページのコンテンツを自動で読み込む処理を実装してみます。
-
AjaxでJavaScriptのファイルを取得する
jQueryのAjaxでJavaScriptのファイルを取得してみます。
-
動的遷移のサイトでもGoogleアナリティクスで正しく計測する
Googleアナリティクスは通常だとページ遷移毎にデータを送信するので、動的遷移(Ajaxでページ内の一部を書き換えるなど)ではデータの送信が行われません。
そこで今回は、動的遷移でもデータ送信を行う方法を試してみました。
-
jQueryのwhen()で取得が1つの場合と複数の場合で中身が変わる
jQueryのwhen()を使ってURLのパラメータによって異なるjsonファイルを読み込もうとしていたのですが、取得するファイル数が1つと複数で取得する中身が変わっていました。