以前に書いたinputに入力したテキストの上下が切れるの記事を調べている際に遭遇したのですが、inputに指定するline-heightの値が1.06〜1.12の時だけ本来の高さより小さくなってしまうようだったので、備忘録としてメモしておきます。
確認したバージョンはchromeの 86.0.4240.183 です。
-
chromeのinputで本来の高さより小さくなる
-
inputに入力したテキストの上下が切れる
フォームのコーディングをした際、入力したテキストの下部が切れてしまう現象に遭遇したので、原因と対応方法をメモ。
-
フォームのオートコンプリート使用時に背景色を変更しないようにする
chromeでフォームのオートコンプリートを使用した際に背景色が水色に変更されますが、色を変更しないようにしたいということがあったので、対応方法を調べてみました。
-
chromeでvideoのダウンロードリンクを非表示にする
videoのcontrols属性を指定した際にchromeで表示されるダウンロードリンクを非表示にしているサイトを見かけたので、設定方法を調べてみました。
-
chromeで画面幅によって背景画像が見切れる現象
chromeでブラウザ幅を変更した際、幅によって背景画像が見切れたり見切れなかったりする現象に遭遇したので、その際の対応方法をメモ。
-
svgをimgタグで埋め込んだ際にchromeで表示されない
Photoshopでsvgを書き出してimgタグで埋め込んだ時に、chromeでだけうまく表示されない不具合に遭遇したので対応方法をメモ。
chromeのバージョンは72.0.3626.121、Photoshopのバージョンは20.0.0を使用しています。 -
video要素にsetAttributeで追加したmutedがFirefoxとchromeで効かない
setAttributeでmutedを指定した際に、Firefoxとchromeでミュートにならない現象に遭遇したのでメモ。
-
Mac Safariでvideoの自動再生ができない
Safari 11からvideoタグのautoplayが効かなくなっているようだったので、いくつかデモを作って試してみました。
-
chromeでpointer-events noneが効かない不具合
YouTube埋め込みの前面に要素を重ねてpointer-events: none を指定した際、Google Chromeでうまく効かないことがあったので、その原因と対応方法をメモしておきます。
-
開発用の.devドメインが表示できなくなった件とその対応方法
開発用で使用している.devドメインがchromeとFirefoxでうまく表示できなくなったので、その際に対応した方法をメモしておきます。
今回対応したのは、XAMPPでバーチャルホストの設定をしたWordPressの環境になります。