以前にtableで横スクロールできるようにするという記事で、tableにラッパー要素を追加して横スクロールの設定を追加する方法を試しましたが、ラッパー要素なしで横スクロールの設定を行なっているサイトを見かけたので、その設定を試してみます。
サンプルコード
<table>
<thead>
<tr>
<th>name</th>
<th>birthday</th>
<th>height</th>
<th>group</th>
<th>introduction</th>
<th>twitter</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>Rosemi Lovelock</td>
<td>September 16th</td>
<td>150cm</td>
<td>OBSYDIA</td>
<td>A rose maiden raised in a beautiful garden.Pretty as a rose in a vase, but a little sharp to the touch.</td>
<td>@Rosemi_Lovelock</td>
</tr>
〜略〜
</tbody>
</table>
tableに対してdisplay: block を設定した上で、overflow-x: auto でコンテンツ幅が大きい場合にスクロールバーを表示するようにします。
table {
display: block;
overflow-x: auto;
-webkit-overflow-scrolling: touch;
}
これでtableが親要素の幅をはみ出している場合に、横スクロールバーを表示するようになりました。
tableで横スクロールバーを出すデモページ
上記デモ内にも例で入れていますが、tableの中身が少ない場合は親要素の幅いっぱいにtableが広がらないので注意してください。
コメントが承認されるまで時間がかかります。