Pugのコード内で変数を使う方法をメモ。
サンプルコード
変数の宣言はvarで行います。
varの前に「-」が必要なので注意してください。
Pug
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | - var pageName = 'ページ名' doctype html html(lang="ja") head meta(charset="utf-8") title #{pageName} body .contents h1.ttl #{pageName} |
変数を出力する場合、#{変数名}の形で出力できます。
HTMLにコンパイルすると、以下のようになりました。
HTML
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | <! DOCTYPE html> < html lang = "ja" > < head > < meta charset = "utf-8" > < title >ページ名</ title > </ head > < body > < div class = "contents" > < h1 class = "ttl" >ページ名</ h1 > </ div > </ body > </ html > |
注意点として、属性値で使用する場合は#{変数名}だとコンパイルエラーになります。
属性値で変数を使用する場合、変数名を直接指定してください。
Pug
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | - var pageName = 'ページ名' - var pageDescription = 'ページの説明文です。' doctype html html(lang="ja") head meta(charset="utf-8") title #{pageName} meta(name="description" content=pageDescription) body .contents h1.ttl #{pageName} p.lead #{pageDescription} |
これで以下のようにコンパイルできました。
HTML
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | <! DOCTYPE html> < html lang = "ja" > < head > < meta charset = "utf-8" > < title >ページ名</ title > < meta name = "description" content = "ページの説明文です。" > </ head > < body > < div class = "contents" > < h1 class = "ttl" >ページ名</ h1 > < p class = "lead" >ページの説明文です。</ p > </ div > </ body > </ html > |
【参考サイト】
コメントが承認されるまで時間がかかります。