Firebaseを使ってみる

Googleから提供されている、Firebaseでチャットアプリを作成するチュートリアルを試してみたのでメモ。

サンプルファイルの取得

Githubリポジトリからサンプルコードを取得します。
色々ファイルが入っていますが、今回は「web-start」フォルダ内を使用します。
 

Firebaseプロジェクトの作成

Firebaseのサイトにアクセスして、使ってみるをクリックします。

Googleアカウントにログインしていない場合はログインします。
以下のようなページが表示されるので、プロジェクトを作成をクリックします。

プロジェクト名を追加して、規約の同意にチェックを入れて続行をクリックします。

Google アナリティクスを有効にするかを選択します。
今回は簡単に試したいだけなので、有効にしないで続行をクリックします。

これでプロジェクトの作成が完了しました。

 

Firebaseプロジェクトの設定

アプリをプロジェクトに追加します。
上部の「」をクリックします。

アプリのニックネームを入力して、「このアプリのFirebase Hostingも設定します。」にチェックを入れて、アプリを登録をクリックします。

Firebase SDKの追加の指示が表示されますが、今回はチュートリアルのhtmlファイルにすでに記述されていますので飛ばします。

Firebase CLIのインストールとFirebase Hostingへのデプロイは後ほどするので一旦飛ばします。
一通り完了して、コンソール画面に戻りました。

次にGoogleアカウントでアプリにログインできるようにします。
左メニューの開発 > Authentication を選択します。

ログイン方法のタブをクリックします。

プロバイダの一覧からGoogleを選択します。

有効にして、プロジェクトの公開名とサポートメールを設定して保存します。

これでGoogleアカウントでアプリにログインする設定が完了しました。
次にチャットのメッセージを保存するCloud Firestoreを有効にします。
開発 > Database をクリックします。

データベースの作成をクリックします。

セキュリティ保護ルールとロケーションを設定します。
セキュリティは今回動作検証的に使うだけなので「テストモードで開始」を選択、ロケーションは「asia-northeast1」を選択しました。

これでデータベースが作成できました。
この後チュートリアルだと画像の保存用にCloud Storageを有効にしていますが、今回は省略します。

 

Firebase CLIをインストール

コマンドプロンプトで下記を実行して、Firebase CLIをインストールします。

npm -g install firebase-tools

正しくインストールされたか確認します。
バージョン情報が表示されたらOKです。

firebase --version

次にFirebaseにログインします。

firebase login

エラーレポートの送信を許可するかを聞かれるので、yかnで返答してください。
その後、Firebase CLI がGoogleアカウントへのアクセスをリクエストするので、許可します。

許可すると以下のようなログイン成功画面が表示されます。

これでログイン完了しました。
プロジェクトディレクトリ(web-startのディレクトリ)に移動します。

cd プロジェクトディレクトリ

ローカルのアプリをFirebaseプロジェクトに関連付けします。

firebase use --add

プロジェクトIDとエイリアスを聞かれるので、先ほど作成したプロジェクトのIDを選択して、エイリアスはdefaultにします。

これで一通り準備が完了しましたので、ローカルでアプリを実行してみます。
以下のコマンドを実行します。

firebase serve --only hosting

ブラウザでhttp://localhost:5000を開くと、以下のようにアプリ画面を開くことができました。
この時点ではアプリ用のコードを追加していないので、アプリとしてはまだ機能していません。

 

Firebaseのインポートと構成

まずFirebase SDKをインポートするのですが、チュートリアルには既に読み込みコードが入っているので飛ばしてOKです。
web-start/public/index.htmlを見ると、下記ファイルの読み込みが入っているかと思います。

<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-app.js"></script>
<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-auth.js"></script>
<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-storage.js"></script>
<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-messaging.js"></script>
<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-firestore.js"></script>
<script src="/__/firebase/6.4.0/firebase-performance.js"></script>
<script src="/__/firebase/init.js"></script>

最後の行のinit.jsはFirebase SDKを設定するファイルになります。
 

ログインの設定

Googleアカウントでログインできるように設定してみます。
「Sign in with Google」をクリックするとsignIn関数が実行されるようになっているので、この関数の設定を行います。
web-start/public/scripts/main.js 内に空のsignIn関数があるので下記を記述します。

function signIn() {
  var provider = new firebase.auth.GoogleAuthProvider();
  firebase.auth().signInWithPopup(provider);
}

次にログアウトの設定ですが、「Sign out」をクリックするとsignOut関数が実行されるようになっているので、同様に設定します。

function signOut() {
  firebase.auth().signOut();
}

ログイン状態に応じてUIを更新する必要があるので、initFirebaseAuth関数で以下のように設定します。

function initFirebaseAuth() {
  firebase.auth().onAuthStateChanged(authStateObserver);
}

ログイン状態が変更する毎に、authStateObserver関数を実行するようにしています。
authStateObserver関数は、main.js内に既に用意されている関数です。

プロフィール画像のURLを取得する関数(getProfilePicUrl)とユーザー名を取得する関数(getUserName)を用意します。
これは上記のauthStateObserver関数内で使用されていて、ログイン時にユーザーの情報を表示するようになります。

function getProfilePicUrl() {
  return firebase.auth().currentUser.photoURL || '/images/profile_placeholder.png';
}
function getUserName() {
  return firebase.auth().currentUser.displayName;
}

ユーザーがログインしているかを判別する関数(isUserSignedIn)を用意します。
これは未ログイン時にメッセージを送信しようとした際、エラーを表示するために使用されます。

function isUserSignedIn() {
  return !!firebase.auth().currentUser;
}

これでログイン周りの実装が完了しましたので、ログインのテストをしてみます。
画面右上の「Sign in with Google」をクリックして、Googleアカウントでログインしてみます。

きちんとログイン情報が表示されればOKです。

 

メッセージの送信

メッセージを実際に送信して、アプリ上に表示されるようにしてみます。

まずはアプリで送信したメッセージをCloud Firestoreに追加してみます。
SENDをクリックするとsaveMessage関数が実行されるので、以下のように記述します。

function saveMessage(messageText) {
  return firebase.firestore().collection('messages').add({
    name: getUserName(),
    text: messageText,
    profilePicUrl: getProfilePicUrl(),
    timestamp: firebase.firestore.FieldValue.serverTimestamp()
  }).catch(function(error) {
    console.error('Error writing new message to database', error);
  });
}

これで送信したメッセージがCloud Firestoreに追加されるようになりましたが、まだアプリ上からは確認できません。
送信できているか確認する場合、開発 > Database から確認できます。

送信したメッセージが入っていることが確認できました。

次にメッセージを同期して、アプリ上にも表示されるようにしてみます。
loadMessages関数を以下のように記述します。

function loadMessages() {
  // Create the query to load the last 12 messages and listen for new ones.
  var query = firebase.firestore()
                  .collection('messages')
                  .orderBy('timestamp', 'desc')
                  .limit(12);
  
  // Start listening to the query.
  query.onSnapshot(function(snapshot) {
    snapshot.docChanges().forEach(function(change) {
      if (change.type === 'removed') {
        deleteMessage(change.doc.id);
      } else {
        var message = change.doc.data();
        displayMessage(change.doc.id, message.timestamp, message.name,
                       message.text, message.profilePicUrl, message.imageUrl);
      }
    });
  });
}

これで同期の設定ができましたので、ブラウザをリロードしてみます。
先ほどテスト送信したメッセージを確認できました。

別のメッセージを送信すると、リアルタイムでアプリに反映されました。

 

 

Cloud Firestoreのセキュリティルール

現在データストアへのアクセスを制限しないようになっているので、このルールを変更します。
開発 > Database のルールタブを選択します。

以下のように変更します。

// 変更前
service cloud.firestore {
  match /databases/{database}/documents {
    match /{document=**} {
      allow read, write;
    }
  }
}

// 変更後
service cloud.firestore {
  match /databases/{database}/documents {
    // Messages:
    //   - Anyone can read.
    //   - Authenticated users can add and edit messages.
    //   - Validation: Check name is same as auth token and text length below 300 char or that imageUrl is a URL.
    //   - Deletes are not allowed.
    match /messages/{messageId} {
      allow read;
      allow create, update: if request.auth != null
                    && request.resource.data.name == request.auth.token.name
                    && (request.resource.data.text is string
                      && request.resource.data.text.size() <= 300
                      || request.resource.data.imageUrl is string
                      && request.resource.data.imageUrl.matches('https?://.*'));
      allow delete: if false;
    }
    // FCM Tokens:
    //   - Anyone can write their token.
    //   - Reading list of tokens is not allowed.
    match /fcmTokens/{token} {
      allow read: if false;
      allow write;
    }
  }
}

変更後公開します。

これでCloud Firestoreへのアクセスに制限をかけることができました。
 

アプリのデプロイ

最後にFirebase CLIを使って、アプリをデプロイします。
firebase.jsonでデプロイするファイルの指定が必要ですが、今回はチュートリアルそのままなので設定不要です。

以下コマンドを実行して、Firebaseプロジェクトにデプロイします。

firebase deploy --except functions

しばらく待って、「Deploy complete」と表示されたらOKです。
https://【プロジェクトID】.web.app のURLでアプリにアクセスできるようになりました。
 

【参考サイト】

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントが承認されるまで時間がかかります。

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930