Google Apps ScriptでYouTube Data APIを使用する

Google Apps ScriptでYouTube Data APIを使用して、特定の動画情報をスプレッドシートに出力する実装を試してみます。

サンプルコード

まずはスプレッドシートを開いて、データの出力先を用意します。
今回は動画のタイトルとURL、再生数を出力する想定にしました。

次にメニューの 拡張機能 > Apps Script からGoogle Apps Scriptを開きます。
今回使用するYouTube Data APIはGoogle Apps Scriptのサービスに用意されているので、左メニューのサービスを追加を選択します。

サービスの一覧からYouTube Data APIを選択して、追加します。

これでYouTube Data APIの機能を使えるようになりました。
以下コードを記述します。

function getSingleVideoData() {
  const videoId = 'rTqYRWcA-Yw'; // 動画IDをここに指定
  const video = YouTube.Videos.list('snippet,statistics', {
    id: videoId
  });

  if (!video.items || video.items.length === 0) {
    Logger.log('動画が見つかりません');
    return;
  }

  const item = video.items[0];
  const title = item.snippet.title;
  const url = `https://www.youtube.com/watch?v=${videoId}`;
  const views = item.statistics.viewCount;

  let sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
  sheet.appendRow([title, url, views]);
}

これで処理の準備ができたので、getSingleVideoData()の関数を選択して実行してみます。
初回実行時は許可のリクエストが表示されるので許可すると、スプレッドシートに指定した動画の情報が出力されました。

参考サイト

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントが承認されるまで時間がかかります。

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031