Googleタグマネージャでのイベントトラッキングの設定を試してみたいと思います。
設定方法
今回はこのブログのコメント送信ボタンがクリックされたときに計測ができるようにしてみます。
Google タグマネージャ公式サイトにログインします。
左ナビゲーションの「変数」をクリック。
![]()
コメント送信ボタン(#submit)をクリックしたときに計測するので、クリック > Click ID にチェックを入れておきます。
チェックを入れたら、左ナビゲーションの「タグ」をクリック。
![]()
新しくタグを作成するので、「新規」をクリックします。
![]()
左上のGoogle Analyticsを選択。
![]()
ユニバーサルアナリティクスを選択。
![]()
トラッキングIDを入力して、「ディスプレイ広告向け機能を有効にする」にチェックを入れ、トラッキングタイプはイベントを選択。
![]()
イベントトラッキングのパラメータを入力します。
今回は以下のように設定しました。
![]()
ラベルに入っている「{{Page Path}}」はあらかじめGoogleタグマネージャ側で用意されている変数で、名前の通り閲覧しているページのパスが入ります。
他の変数を使いたい場合、先ほどの変数を設定するページで変更できます。
配信するタイミングはコメント送信ボタンをクリックしたときなので、クリックを選択。
![]()
イベントは既にクリックを選択していますので、トリガーを設定します。
今回はすべての要素にしました。
![]()
配信するタイミングはコメント送信ボタンをクリックしたときなので、一部のクリックを選択。
![]()
配信するタイミングの条件を設定します。
今回はクリックした要素のidがsubmitのときなので、「Click ID」「等しい」「submit」にしました。
条件の設定が完了したら、トリガーを作成ボタンをクリックします。
![]()
トリガー名を設定して保存をクリック。
![]()
タグを配信するトリガーを設定できました。
タグを作成をクリック。
![]()
タグ名を設定して保存をクリック。
![]()
タグの作成が完了しました。
右上の公開ボタンをクリックして公開すれば完了です。
![]()
実際に試してみて、Googleアナリティクス上で確認できればOKです。
![]()
実際にはもう少しきちんと設定したほうがよいとは思いますが、今回はとりあえず試してみたかっただけなのでこれで良しとします。
【参考サイト】
コメントが承認されるまで時間がかかります。